HTML XHTML の違い 今回こそ
大きな違いを10個。
1.整形式でなければならない
2.タグやその属性名は小文字を使用すること
3.比空要素には終了タグが必要
4.属性値は常に引用符が必要
5.属性は省略してはんらない
6.meta, hr, br, img は空要素として書く
7.属性値内で改行を含む複数のホワイトスペース(空白)は1つとみなす
8.スクリプト、スタイル要素の定義が異なる。
9.要素の入れ子などSGMLの排除機能を再現できない
10.id 及び name 属性を持つ要素は、id 属性を使用する。
これは、W3C に相違点として挙げられています。
私が、Webサイトもしくは、
CMSのテンプレートを記述する際は、
XHTML を使用しています。
最近、HTML5 というのも話題になってますよね。
HTML5 まだドラフト?版ですが、
が W3Cで正式に勧告(2010年)される前に、
勉強しておきたいですね。
CSSでレイアウトしていた物を、
(X)HTMLのタグでレイアウトを表現できるらしいですよ。
他にも新機能があるし。
ただ、HTML5を解釈してくれるブラウザが、
世の中に広まってくれないと。。。。
日本では、いまだに IE6 や IE7 というような化石のようなブラウザを
使っている人が、たくさんいらっしゃる、という事実がある以上、
HTML5 が広まるまでには、だいぶ時間が掛かるかもしれませんね。
それでも、IPv6 が広まる速度よりは速いと思うけど。
恐竜の化石じゃあるまいし、
いつまでも価値の無い 化石 を大事に使うな? って感じです。
このような 化石 を使う人はどのような考えなんでしょう?
新しいことが嫌いなのか?
変化がきらいなのか?
昔のシステムが好きなのか?
新しいものを取り入れる勇気がないのか?
システムを入れ替える技術力がないのか?
金がないのか?
そもそも新しいものの存在をしらないのか?
動けばどうでもいいのか?
私にはよくわからない世界の話です。
99隊長でした。
タグ: ブラウザ


