最近の Web サイト構築用のデバッグツールには、
驚かせます。開発者用ツールですよね。
Firefox のプラグインで色々ありましたが、
最近のWebブラウザには、
標準でデバッグツールが搭載されていますよね。

IE もバージョン8 にアップデートされて、
ACID2テストも合格するようになり、
デバッグ用のツールが搭載されていますよね。

今までの IE では実現できなかった、
便利なツールですよね。
これもなかなか便利ですよね。
ところで、IE7モードでも、
このデバッグツールは「使える」のかな?
どうなんでしょうか?だれか使った事ある人いますか?
デバッグツールの概要ですが、
Webページの要素の取得時間を計測してくれます。
サイトのボトルネックポイントを計測するのに便利です。

こういう画像を見て思い出すのが、
HTTP コネクションの接続方法ですよね。
効率よく HTTP で接続させることで、
描画スピードをあがりますよね。
それには、ポイントがあって、、、
知りたい人はコメントしてくださいね。
Webページのレイアウト、CSSのレイアウトですが、
これを視覚的に表示してくれたり、
レイアウトのずれが分かります。

Webサイト開発者としては、
IE8で、IE6 や IE7 のようなWEB標準に準拠していない
ブラウザでの表示状況も丁寧に解説してもらえると、
たすかりますよね。
今日も早起きの99隊長でした。
タグ: acid, 開発者用ツール
投稿日時 : 2009年11月07日 15時20分50秒
カテゴリー : web, 便利なツール
トラックバックURL :
コメントはまだありません。