W3C準拠とか、W3C勧告とか、W3C仕様とか
いろいろありますが、
W3C って何?という方々もたくさんいらっしゃると思います。
W3Cとは、WWW Consortium の略です。
WWW は、 World Wide Web の略ですよね。
W3C のサイトのURLは、
http://www.w3.org/ です。
恥ずかしながら、
最近W3Cのサイトがリニューアルされている事に気付きました。
(/-\*)
Word Wide Web Consortium ワールド ワイド ウェブ コンソーシアム は、
WWW で使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された、
標準化団体です。もちろん非営利団体です。
略称は、この記事のタイトルのとおり、W3C です。
WWW で使用される各種技術の一例をあげると、
HTML, XML, CSS ですよね。DOM もかな?
いくら W3C が標準として勧告を色々出しても、
Webページ作成者がこの標準に準拠する形で、
Webページを作成しても、
これらの勧告通りに解釈してくれるエンジンが、
世の中に多く出回っていないというのは非常に残念です。
W3C では、標準勧告をリリースするだけでなく、
HTML、XHTML、CSSの構文をチェックしてくれる
ツールも用意してくれています。
これは構文チェックする時に便利で使っています。
HTML/XHTML構文チェッカー
http://validator.w3.org/
CSS構文チェッカー
http://jigsaw.w3.org/css-validator/
リニューアルしたW3Cのサイトは、
まだ隅々までチェックしていないので、
どこに何があるのか?
くらいは早々にチェックしたいですね。
そういえば、以前は、
HTML を RFC で定義していたような記憶があるのは私だけでしょうか?
ということで、RFC を検索してみました。
こちらで検索できます。
http://www.ietf.org/rfc.html
ありました。
http://www.ietf.org/rfc/rfc1866.txt
そうそう、RFC とは、
IETFが議論を重ねてできた標準化文書です。
記憶が正しければ、
RFCとは、Request for comments の略。
IETFは、Internet Engineering Task Force の略です。
RFC といえば、rfc1212 や rfc1157
を思い出すのは私だけでしょうか?
10年以上も前の記憶でまだRFCの番号まで覚えているなんて、、
(^○^)
1212 と 1157 が何を標準化している文書か知りたい人は、
IETFのサイトで検索してくださいね。英語だけど。
99隊長 の 安田 でした。
タグ: W3C, 標準
投稿日時 : 2009年11月06日 18時55分13秒
カテゴリー : web
トラックバックURL :