隠しテキスト Google ウェブマスター向けガイドライン違反
隠しテキストとは、
HTML上には明確に書いてあるけど、
Webブラウザでは見えないことを、
隠しテキストといいます。
隠しテキストというのは、
CSS で簡単に行えます。
よくある例を
Google ウェブマスター向け公式ブログでも紹介しています。
HTMLを編集する上で、
キーポイントとなる見出しタグ
<h1>
<h2>
<h3>
や、
箇条書きを示す。
<:li>
タグなどを、隠しテキストのターゲットとして使われます。
これらのタグに対して、
text-indext: や font-size を不適切に使うと
簡単に 隠しテキスト を作れてしまいます。
HTMLテキストには書いてあるけど、
Webブラウザには見えない、
ということは、決して故意ではなくても、
検索エンジンを騙している、と捉えられてしまいます。
また、
text-indext: や font-size: を使わなくても、
できます。
隠しテキスト対象の上に、
他のオブジェクトをかぶせてしまうこと。画像などですね。
Google の今回の記事には書かれていませんが、
ユーザーの視点という観点では、
消して評価されることではないので、
やめて置いた方が賢明だと思います。
CSS の position: や z-index: を使用すれば簡単です。
また最近 Google は、
Javascript を解釈するようになった
という噂もあります。
まだまだ精度はいまいちな様ですが。(*゜▽゜)ノ
上記隠しテキストは、
HTML 上に CSS として記述することや、
外部 CSS ファイルで記述することもできますが、
Javascript でも CSS を扱えます。
Google 検索エンジンは、
Javascript 上に記載された、
CSS も検知するのかな?
いずれにせよ。
テキストブラウザ、今では使っている人居るのかな?
UNIX端末を使っていたときは、たまに、w3m 使っていたけど、
テキストブラウザでチェックしてみるといいと思います。
Safari Firefox, Chrome, IE といった一般的な Webブラウザと、
あまりにも表示イメージが異なるようであれば、
あなたのサイトは検索エンジンを騙している可能性がありますよ!
検索エンジンからペナルティーを受ける可能性を考えないと行けません。
ペナルティーを受けても、該当箇所を修正して、
再審査リクエストすれば治るようですが。
関連サイト:
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2009/12/google.html
				
																				
				タグ: google



コメントはまだありません。