ファイル名の文字コードなんて意識された方いますか?
私は、ソフトウェア開発など、いろいろ行ってきましたので、
文字コードというのは普通に意識しています。
OSで扱うファイル名の文字コードは、
OSによって異なります。
画像はITPROのサイト
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061122/254616/
から引用させて頂きました。
例えば、Windows であれば、Shift_JIS
Mac OS X であれば、UTF-8
Mac OS X で作成したマルチバイト文字
(2バイトコードの文字)を使ったファイル名のファイルを、
Windows に持っていくと、ファイル名が文字化けします。
文字化けするので、OSがアプリケーションを特定できない。
で、ファイルを開けない。
ということが、よく発生しますので、
私はファイルを保存する時に使用するファイル名には、
半角英数字 しか使わないと決めています。
マルチバイト文字を普通に使う言語地域の為に、
パソコンのデフォルト文字コードは、
unicode (UTF-8) にするべきではないか、
と思うのは私だけでしょうか?
Windows が広く出回ってしまっているし、
しかも使用しているユーザのコンピュータースキルを考えると、
目の前の見えている文字が読めるんだからいいじゃん、
という方々が大多数だという事実もあるので、
Windows OS がこの世からなくなるまで、
は文字コードは統一できないかな?とも思ってます。
マイクロソフトは、いつ Windows を捨てて、
全く新しい OS を作るんでしょうか?
そんなOSの開発ロードマップが、
マイクロソフトから発表されたら、少し応援します。
文字コードについて勉強されたい方、知識を得たい方は、
こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061122/254616/
99隊長 安田でした。
コメントはまだありません。